Contents
日本代表のサッカーと言われて思い浮かぶ特徴は??
ブラジルワールドカップ前に中田英寿氏が語っていたことをふと思い出しました。
「サッカー日本代表は既に何度かワールドカップに出場しているが、これが日本のサッカースタイルだ!というものを示せていない。」
世界の主な代表チームのサッカースタイル
各国代表サッカーチームのサッカースタイルの印象を簡単に書いてみようと思います。
ブラジル代表のサッカースタイル
圧倒的なテクニックを重視した魅せるサッカー。
結果と共に内容も伴っていなければ批判されるサッカー王国ならではの非常にサッカーに厳しい国。
アルゼンチン代表のサッカースタイル
ブラジル代表とは永遠のライバル。
非常に攻撃的なサッカーを展開する。
メッシをはじめ、過去にはマラドーナなど、個人のテクニックは圧倒的。
ウルグアイ代表のサッカースタイル
ブラジル、アルゼンチンとの日常的な戦いのなかで、守備力がみがかれたため、南米の中でも守備が特に硬いサッカー。
攻撃は少人数で少ないチャンスを確実にものにする決定力がある。
個人で得点できる個の力が強い。
ドイツ代表のサッカースタイル
身体のデカさを武器にここ最近はテクニックもおりまぜる、嫌味なほど強いサッカー。
内容よりも結果を最優先に考えたサッカー。
伝統的にゴールキーパーが特に強い選手を輩出していて、ゲルマン魂は脅威。
イタリア代表のサッカースタイル
カテナチオを命題とする、硬い守備が大前提にあるサッカー。
1-0で勝つ美学がある。
最近は若干攻撃的になってきたが、それも硬い守備があってのこと。
フランス代表のサッカースタイル
ヨーロッパのなかでは、アフリカ系の血の影響か身体能力が非常に高い。
10番が試合を支配するコントロールタワー的なサッカー。
強いときとそうではないときの差が激しい。
スペイン代表のサッカースタイル
ここ10年間の強さは文句なし。
バルセロナスタイルのようなパスサッカーでポゼッションを高め、試合の半分以上でボールを支配し主導権を握る。
オランダ代表のサッカースタイル
クライフが世界に示したトータルフットボールが有名。
全員守備、全員攻撃の波のように相手を飲み込むサッカースタイル。
ポルトガル代表のサッカースタイル
テクニックは世界ナンバーワンではないか?
以前はフィーゴやルイコスタ、今はナニやクリスティアーノ・ロナウドがひっぱる。
どの世代にも、世代ナンバーワンクラス、バロンドールクラスのサッカー選手がいる。
ロシア代表のサッカースタイル
2018年ロシアワールドカップの開催国。
社会主義国家らしく、規律の取れたサッカーをするが、独創性に乏しいか?
韓国代表のサッカースタイル
日韓ワールドカップあたりから、スタミナ勝負で走り勝つ印象を受けるようになった。
アジアの中では最も激しいサッカーをするのではないか?
時にはそれが飛び蹴りあり、エルボーありの激闘(乱闘)となりものすごいことに・・・(笑)
テクニック面では日本が間違いなく上だが・・・番狂わせの数は韓国の方が上。
中国代表のサッカースタイル
これはどうしても書いておきたかったサッカースタイル。
いわゆるテコンドーサッカー(笑)
飛び蹴りや肘打ちで相手チームを圧倒(笑)ある意味脅威(笑)
カメルーン代表のサッカースタイル
ここ最近は若干おとなしいが、それでもアフリカ勢の身体能力は世界ナンバーワン。
一度裏をとられると誰も追いつけない、身体能力は戦術を上回るというサッカー。
コートジボワール代表のサッカースタイル
アフリカの中では身体能力に加え、若干テクニックや戦術も織り交ぜたサッカースタイル。
ヨーロッパのリーグで活躍している選手が多いのが影響している印象。
日本代表のサッカースタイルは??
そして日本代表のサッカースタイルをあげてみようと思いますが・・・
これ!というものが思い当たらないのが現実。
あえて言うならチームワークの良さか?
ハリルホジッチお得意のデュエルサッカーはお隣韓国の勝ち?
ハリルホジッチ監督はデュエルという言葉をよく使うが、デュエルの部分では韓国代表の方が激しい。
テクニックはあるが、世界に誇れるほどのテクニックではない。
守備が硬いかと言うと、世界的に見るとやはりそんなことはない。
日本代表はあえていうなら優等生サッカー
ラフプレーはほぼしないので、名付けるなら優等生サッカーか?
ただ、ブラジルなどサッカー戦術能力も高い国が相手だと、相手の思い通りに動いてしまうのが日本代表。
日本代表にはサッカースタイルがない?
つまり、各国代表のように「この国はこんなサッカーをするな」というのがないのが日本代表のサッカー。
このデメリットは苦しくなったときに立ち返る場所がなく、ピッチ上での瀬戸際の時にこの差がでてしまう。
過去の日本代表のスタイルははどこへ?
日韓ワールドカップのサッカースタイル
日韓ワールドカップではフラットスリーを、軸にコンパクトに陣形を保つサッカーでワールドカップ初のベスト16
ドイツワールドカップのサッカースタイル
ドイツワールドカップでは中村俊輔選手や遠藤保仁選手のセットプレーが得点源となり、強豪国相手でも武器となるものがありました。
南アフリカワールドカップのサッカースタイル
南アフリカワールドカップではゼロトップシステムの守備をガチガチに固めたサッカーでベスト16
ブラジルワールドカップのサッカースタイル
ブラジルワールドカップでは香川真司選手や本田圭佑選手を中心としたパスサッカーを展開し、ベルギー代表やアルゼンチン代表相手にジャイアントキリングを達成。
しかし、ワールドカップではそのサッカーを、繰り出せず惨敗。
2014~サッカー日本代表のサッカースタイル
今の日本は縦にはやいカウンターサッカーを目指しているが、ワールドカップ最終予選ではやや苦戦中。
次のワールドカップでは日本代表のサッカーを確立するべき?
カウンターサッカーを狙うのはまず悪くはないと思います。
ただ、目指すのであればレアル・マドリードのカウンターのような切れ味鋭い、繰り出したときには高い確率でゴールに結びつける、相手の脅威になるような武器を目指してほしいです。
まとめ
今の日本代表には相手が必ず対策しなければならないようなスタイルがないのが現実です。
日本のサッカーはこんなサッカーだ!というものが、そろそろできてほしいですね。
次回ワールドカップでは「日本代表はこんなサッカーをする。カウンターを繰り出させたら諦めるしかない」と言われるくらいの切れ味鋭いカウンターアタックを見たいです!