タイでサッカーの八百長事件の大規模摘発が行われたという報道がされましたが、サッカーにかかわる人にとって八百長が発覚した場合、サッカー人生の終わりを意味します。
それほどのリスクを冒す価値が八百長にはあるのでしょうか?
Contents
サッカーの八百長試合の目的は?
それでは、サッカーの八百長の目的は何なのでしょう?
八百長最大の目的は「お金」
サッカーの八百長を行う目的はやはり「お金」でしょう。
ブックメーカーや、裏賭博のようにスポーツに大きなお金がからむと八百長で試合結果を操作することを考える組織や人物がいます。
低賃金の選手にとっては八百長によって手にする報酬はまさに天の恵みに思えるのでしょう。
八百長の目的は「栄誉」
クラブの降格、国際大会での成績など、クラブオーナーやそれにかかわる人間にとって栄誉、プライドが傷つけられるのを防ぐためという可能性も考えられます。
クラブの降格は経営に大きな影響を及ぼすため、最終的にはやはり「お金」に行きつきます。
過去の主なサッカー界の八百長事件
過去の主な大きな八百長事件をとりあげました。
カルチョスキャンダル
2006年に発覚したサッカー界最大の八百長事件。
主にユベントス、ACミラン、ラツィオ、フィオレンティーナ、レッジーナがかかわって、今のセリエAの低迷にも繋がったサッカー界最大ともいえる八百長事件。
特に、常勝軍団として国内無敵状態だったユベントスは翌年セリエBからのスタートとなり、優勝から遠ざかる暗黒時代を迎えることとなった。
逆に、インテルにとっては各チームがマイナス勝ち点からのスタートという状況と選手の移籍によって、黄金時代を迎えた。
カルチョスキャンダルの八百長目的
カルチョスキャンダルの主な目的は栄誉と言われている。
長く低迷期を迎えていたユベントスに関連しているというウワサである。
Kリーグ八百長事件
韓国特有の強い上下関係と低賃金に目を付けた暴力団も絡んで引き起こした八百長事件と言われている。
Kリーグ八百長事件が原因で死者がでたとのウワサもある。
スポーツを賭け事にするサッカーくじなどの危険な部分がでてしまった事件
Kリーグ八百長事件の目的
Kリーグ八百長事件の目的はずばり「お金」である。
サッカーくじの配当目的であり、低賃金の選手たちもお金を受け取っていたとのこと。
八百長には非常に厳しい処分が下される
八百長に絡んだクラブや選手、監督には非常に厳しい処分が下されます。
八百長で選手に下される処分
サッカー選手として最も重い罪はサッカー界からの永久追放であり、サッカー人生のみならず、人生自体を棒に振ってしまうことになります。
また、罰金や懲役などの刑事罰がつくこともあり前科がついてしまい引退後のセカンドキャリアにも大きな影を落としてしまいます。
八百長でクラブにくだされる処分
またクラブレベルではユベントスのようなタイトルはく奪、リーグ降格、勝ち点のはく奪が行われます。
目先の結果を追い求めた結果、長く低迷してしまう結果が待っています。
Jリーグにも八百長の疑いがあった
スポーツ振興くじTOTOを行っているJリーグですが、過去にはJリーグにも八百長を仕掛けようとしたという事がありました。
2014年のある試合での出来事でしたが、結果的には「不正なし」の判断となりました。
Jリーグ史に暗黒の歴史を残す一歩手前だったということですね。
まとめ
八百長をなくすことは非常に困難です。
世界中で最も愛されているスポーツであるサッカーですが、そこには非常に大きなお金がみ、大きなビジネスマーケットを形成しています。
また、サッカーくじなどの娯楽を目的としたものでもお金が絡むと人間の私利私欲が絡みます。
八百長を0にする方法はあるのでしょうか・・・?