スポンサーリンク

サッカーが上手くなりたいならサッカーを見る~決定的に違うサッカーを見る環境~

管理人が昔サッカーをしていてなかなか上手くならずに挫折してしまった経験を持ち、今さらサッカーが上手くなったという経験から、サッカーが上手くなりたい人がした方がいいことを書いていくシリーズ第1弾です。

海外トップレベルのサッカーを見る

何事もお手本が大事!

今では海外のトップレベルのサッカーを簡単に見ることができるようになりました。

この環境を生かさない手はないです。

どんなことでも劇的に向上させるには本場のモノを見るという行動が大切です。

関連記事⇒サッカー見るならスカパー?DAZN?何を使うのが一番いい??

昔は簡単にサッカーを見ることができなかった・・・

本サイトの管理人は子供のころは地方に住んでいたため、Jリーグの試合すらなかなか見ることができず、年に1回あるかないかの地方で行うJリーグの試合を見るチャンスがあるかないかという状況でした。

ちょうどフランスワールドカップが終わって中田英寿選手がセリエAに移籍したころでしたが、海外の試合を見る方法なんてほぼ皆無な環境

教わるのはサッカークラブのコーチくらいで、試合の中で使える技術のお手本がない状況でした。

そんな状況でもうまくなる人は自分で考えてできるのでしょうが・・・

今では簡単にサッカーのスーパーテクニックを見ることができる

Youtube動画などで「サッカー テクニック」「サッカー 練習法」と検索するだけで日本だけではなく海外選手のテクニックを閲覧することできます。

これはある意味「自分でコーチを選ぶことができる」ということにつながるのです。

昔のコーチの指導が間違い!?

管理人の子供時代のコーチの教え「ポジションを守れ!」でした。

主に中盤のサイドのポジションだったのですが、プロの試合を見て学んだことで、ボールが遠くにあるときにすこしボールに向かって中にしぼるということを真似しようものなら、「ポジションに戻れ~!」の一喝・・・

相手が中にはいってもサイドにへばりついていろ!とのこと・・・

今思えば、はいるチーム間違えたかな??

最近のポジション毎の役割の多様化にはあのコーチはついていけないな(笑)

昔のサッカー個人テクニックのお手本は「本」

当時のサッカーのテクニックのお手本といえば「本」

写真のコマ送りや絵などで表現していましたが、これがわかりにくかった・・・

ネットもあまり普及していなかったので、この瞬間どうやったのかわからない!という状況を解決する術がない時代でした。

サッカーが上手くなるためのステップ

憧れる選手のテクニックを見る!

あなたがサッカーをしているのであれば、最低一人は好きなサッカー選手という存在がいると思います。

そのその選手の動画をネットで検索してみてください。

今ではほとんどのサッカー選手の動画がネット上にあります。

そして、その選手のプレーをひたすら見るのです。

自分とタイプの似たサッカースタイルの選手の動画を見る

好きなサッカー選手と自分のサッカー選手としてのタイプがあわない場合もあると思います。

クリスティアーノロナウドとメッシでは明らかにタイプが違いますし、あなたがセンターバックなのに香川選手の動画を見てもあまり参考にならないでしょう。

そんな時は、好きなサッカー選手の所属するチームの同じタイプの選手の動画を見てみましょう。

理想と現実とバランスをとるのです。

サイドの選手なのに司令塔の動画を見ていた少年サッカー時代

管理人はサイドの選手なのに、大好きだった中田英寿選手や中村俊輔選手などの司令塔の試合中のプレーばかり見ていました。

FKをけらないのにひたすらFKのシーンばかり見たり・・・

それでは試合に生かせないのは当然ですね・・・

たくさんの助言から、自分がしっくりくるものを選ぶ

今ではインターネットで「インステップキック」と検索するだけでいくつかの蹴り方がでてくると思います。

一人のコーチに依存するのではなく、たくさんの方法を試し、自分がしっくりくるものを選べばいいのです。

インステップキックは身体をななめに傾ける

ちなみに、「インステップキックは身体を倒れるくらいななめにしてもいい」ということを知ったのはすでに20代後半になってからです(笑)

子供のころにそこまでアドバイスしてくれるコーチがいれば・・・(笑)

まとめ

まとめると、今の時代インターネットの普及で簡単にサッカー情報を手に入れることができます。

中でもヨーロッパトップレベルの試合のワンプレー、ワンプレーはサッカーの基礎の部分でも非常に参考になると思います。

すこしでもサッカーが上手くなるために、インターネットを最大限に生かしましょう。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする