2019年Jリーグ王者の横浜F・マリノスは特徴的なサッカースタイルでJリーグに新たな風を吹き込んでいます。
しかし2020年Jリーグ開幕戦のガンバ大阪戦で宮本監督率いるガンバ大阪は横浜F・マリノスの倒し方のお手本を見せてくれたように感じました。
そこで今回は横浜F・マリノスの倒し方についてサッカー素人でもわかるように考えてみます。
Contents
横浜F・マリノスを倒すために必要な戦術とサッカースタイル
②後方でのパスミスをついた先制点
③前がかりになったマリノスの裏をついた追加点
④前線はスタミナ切れまでハイプレスを続ける
⑤主導権を渡してしまった場合はとにかくべた引きで守る
⑥最後は気力で守り切る
①先のことを考えずに試合開始からハイプレス
横浜F・マリノスのサッカーの攻撃戦術の特徴として偽サイドバックを絡めた後方からの組立という戦術があります。
この戦術によりポゼッション率を高めて自分たちのペースに持ち込むのが横浜F・マリノスのサッカースタイル。
そこで、後方のボールの出しどころをハイプレスで徹底的につぶしに行くことを試合の流れがイーブンの試合開始時から行います。
スタミナ切れを起こさない?と心配になるかもしれませんが、その対策は後述します。
②後方でのパスミスをついた先制点
徹底したハイプレスを行えば後方でのテンポの良いボール回しができなくなるので、自然と横浜F・マリノスのディフェンス陣がミスを起こりやすくなります。
横浜F・マリノスの失点パターンはリスク覚悟の攻撃的サッカースタイルのリスクの部分の後方のボール回しのミスからの失点が多いのが特徴です。
ハイプレスによって横浜F・マリノス側の後方のボール回しのミスをつきます。
そしてミスをついた先制点を奪う。
横浜F・マリノスを倒す最低条件が先制点です。
③前がかりになったマリノスの裏をついた追加点
サッカーは相手より多く得点しないと勝てないため、失点したチームは得点を奪うために攻撃意識を高めて前がかりになります。
リスクを冒してでも得点を奪う必要がでてくるため、リスクを冒して攻撃意識を高めた分守備には穴ができやすくなります。
自分達のスタミナが切れる前に追加点を奪って2-0の状況にすることができれば勝利に大きく近づきます。
④前線はスタミナ切れまでハイプレスを続ける
攻撃陣はスタミナ切れまでハイプレスを続けます。
サッカーの現行のルールでは3人まで選手交代ができるので90分を通したスタミナ配分をする必要はないのです。
ハイプレスを続ける限りは横浜F・マリノスはテンポよくボールを回せないため主導権を完全に渡してしまう可能性は低くなります。
⑤主導権を渡してしまった場合はとにかくべた引きで守る
サッカーは90分の試合の中で幾度となく主導権の移行が起こります。
特に今回提案している戦い方は後半になるにつれてスタミナ切れが発生して徐々に試合の主導権は横浜F・マリノスに移っていくでしょう。
しかし主導権を渡してしまっても失点しなければ負けることはありません。
主導権を奪い返すことを考えるよりも失点しないようにべた引きでとにかく守ることを意識します。
⑥最後は気力で守り切る
2020年のJリーグ開幕節のガンバ大阪が試合終了間際に見せていたように、最後は気力で必死に守り切ることが横浜F・マリノスの倒し方の最後の仕上げになります。
2点のリードをしていれば1点までの失点であれば勝てるのです。
最後は横浜F・マリノスがさらに攻撃力を高めて総攻撃を強いかけてきますが、迎え撃つ方はさらに守備力を高めて全員ディフェンスでとにかくゴールを守り抜きます。
お手本は2020年Jリーグ第1節ガンバ大阪の戦い?
横浜F・マリノスの倒し方としてお手本のような展開となったのが2020年Jリーグの開幕節の横浜F・マリノス対ガンバ大阪の試合でした。
1点目は後方でのパスミスをからの得点
2020年Jリーグ第1節のガンバ大阪の1点目は試合開始からのハイプレスで横浜F・マリノスの後方からのパスのテンポを崩してパスワークのミスをついたところからの試合の早い段階での得点で先制点をとることに成功しました
2点目は前線に誘い出してのカウンター
2点目は一度攻撃を終え組み立てなおすために後方にボールを戻して相手が前がかりになったところで裏へ抜け出しての得点。
絶妙なオフサイドにならない攻撃で追加点を奪うことに成功。
失点するも守り抜いて王者撃破
横浜F・マリノスのゴラッソで1失点はしましたが、集中力の高い守りでリードを守り切りガンバ大阪は2019年Jリーグ王者の横浜F・マリノス撃破に成功しました
まとめ
横浜F・マリノスの攻撃力はたしかに脅威であり、その特徴的なサッカースタイルはかつてのバルセロナのティキタカやドルトムントのゲーゲンプレスのようにチームのサッカースタイルを築きつつあります。
しかし、特徴的があるがゆえにその対策が練られてしまった場合は各チームが共有しやすくなり「対マリノス戦術」ができてしまうかもしれません。
強豪復活へ横浜F・マリノスはマリノス包囲網を突破することができるでしょうか?